ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot
Freestyleで、普通ならエッジが描画されないところも描画したいって時は、辺を選択してCtrl+EからMark Freestyle Edgeでエッジをマーク、RenderLayerタブでLine Set(Inclusiveの!)のEdge Markにチェックだっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot
Shift+R は動作を繰り返すショートカット!手の遠いショートカットやメニューリストから選ぶような動作を繰り返す時は、これを使うと楽だねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot
画面の上でShift+スペースキーを押してみてっ!その編集画面だけをおっきく表示してくれるよっ!便利に使ってねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot
オブジェクトモードでCtrl+Shift+Alt+Cを押すと、原点の位置を再計算させることが出来るよっ!たとえば好きな位置に3Dカーソルを置いて、そこを原点に変更させるとかも出来るねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot
ぶれんだぁはデフォルトだと5分おきに自動保存をしてくれるよっ!保存してないのに落ちちゃった時はファイルメニューからRecoverAutoSaveを選んで、上のカレンダーマークで時間ソートして一番新しいのを開くといいよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot
ImageEditorのエリアがない状態でF12でレンダリングすると、大きめのエリアが勝手にImageEditorに切り替わるよね。その作業エリアを元の3Dビューとかに戻す時、普通にエディタタイプを選択し直してもいいけど、EscキーやF11を押した方が速いかもっ?

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot
UVの頂点列を縦/横で直線にまっすぐ揃えたい時は、頂点を選んでWキー→StraightenかAlignから揃える事ができるよっ!スケールでX=0にしても同じような事ができるけど、押すキーを考えると、こっちの方が速いかなっ?

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot
ポーズモードで、ポーズを左右対称にしたい時は、片側にポーズを付けて、その変形させたボーンを選択してCtrl+Cでコピーした後Shift+Ctrl+Vで左右鏡像ペーストしてねっ!ボーン名が「.L/.R」や「_L/_R」みたいに左右対称じゃないと上手くいかないから注意してねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! @bl_keybot
ModifierのMirrorを使う時、左右の中心になるラインをX軸=0で揃えておきたい時は、オプションの所のClippingにチェックを入れてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! @bl_keybot
プロパティウィンドウの項目は項目名をクリックすると▼で展開できるけど、Ctrlを押しながらクリックすると、その項目だけを展開した状態にできるよっ!複数を展開して見にくくなっちゃったら、これですっきりさせてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! @bl_keybot
テクスチャペイントでFっ!! Fキーだけならブラシの大きさ変更っ!Shift+Fならブラシの強さ変更っ!Ctrl+Fならブラシテクスチャの角度変更っ!

ぶれんだちゃん2.7!!! @bl_keybot
作業エリア(3Dビューとかタイムラインとかの画面)の分割や結合には、画面左下の斜線Δ印をドラッグするよね?あの斜線Δを、Shift+左ドラッグするとそのエリアを別窓表示に、Ctrlを押しながら別のエリアに左ドラッグするとエリアの表示内容を入れ替える事ができるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! @bl_keybot
Kキーのナイフを使ってる時は、画面の下に説明が出るよっ!Eキーで別の場所から新しく切り始めたり、Ctrlを押して辺の真ん中で切ったり、Shiftを押して辺や点への吸着をオフにしたり、Cキーで軸を固定して切ったり、Zキーで重なった後ろの面もまとめてズバッと切ったりっ♪

ぶれんだちゃん2.7!!! @bl_keybot
エディットモードで、Ctrl+Rでループカットする時、スクロールすると分割数が指定できるけど、Alt+スクロールするとカットラインにスムースをかけてなだらかにしてくれるよっ!今のとこカット確定前プレビューはされないみたいだけど…。確定後にF6とかから編集もできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! @bl_keybot
視点を回しながらモデルを見てると、この位置からレンダリング確認したいな、って事があるよね?そんな時は、Ctrl+Alt+0を押すとプレビューしてるのと同じ感じにレンダリング出来るようにカメラが動いてくれるから、使ってみてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! @bl_keybot
UV編集の時にCtrl+Vを押してマウスホイールをぐりぐりすると、UVをストレッチさせることができるよっ!ぐにゃぐにゃ~ 0件の返信 0件のリツイート 0件のお気に入り

ぶれんだちゃん2.7!!! @bl_keybot
Zでソリッド表示とワイヤーフレーム表示を切り替えられるよっ!Alt+Zでテクスチャ表示、Shift+Zでレンダー表示にもできるよっ! 0件の返信 0件のリツイート 1件のお気に入り

ぶれんだちゃん2.7!!! @bl_keybot
ポーズモードで、変形させたボーンを選択してShift+L→Add Newすると、ライブラリにポーズを保存できるよっ!保存したポーズの適用は、適用させたいボーンを選択してCtrl+L→スクロールで選択orプロパティウィンドウのライブラリーの項でポーズ名を選んで右の虫眼鏡マークっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! @bl_keybot
Sキーはスケール(拡大縮小)だけど、Alt+SだとShrink/Fattenで、ノーマル方向に膨らませたり縮ませたりできるよっ!キャラクターの腕や足みたいなところを部分選択で太らせたり細らせたりするには、スケールじゃなくてこっちを使うといいかも~♪

ぶれんだちゃん2.7!!! @bl_keybot
選択モードが辺か面の状態で、どこかを選択して、Ctrlを押しながら接続面上の別の場所を選択すると、そこまでのルートをスルッと選択してくれるんだよっ。分割の多いGridで面選択を繋げてEで押し込んじゃえば、迷路になりそうだよ~x_x

ぶれんだちゃん2.7!!! @bl_keybot
ショートカットキーはPreferenceからも変更ができるけど、機能名の上で右クリック→add/change/remove Shortcutから変更することもできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 4分
画面の上でShift+スペースキーを押してみてっ!その編集画面だけをおっきく表示してくれるよっ!便利に使ってねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 2時間
ソリッド表示にして、3DViewのプロパティパネルのDisplayにあるMatcapにチェックを入れて画像を選ぶと、画像をノーマルで貼ったみたいに表示できるよっ!スカルプトで凸凹の感じを確認してみたり、ちょっとだけ、Zなあの子の気分…っ???

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 4時間
ぶれんだぁはデフォルトだと5分おきに自動保存をしてくれるよっ!保存してないのに落ちちゃった時はファイルメニューからRecoverAutoSaveを選んで、上のカレンダーマークで時間ソートして一番新しいのを開くといいよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 6時間
ポーズモードで、ポーズを左右対称にしたい時は、片側にポーズを付けて、その変形させたボーンを選択してCtrl+Cでコピーした後Shift+Ctrl+Vで左右鏡像ペーストしてねっ!ボーン名が「.L/.R」や「_L/_R」みたいに左右対称じゃないと上手くいかないから注意してねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 10時間
プロポーショナル編集の範囲指定のProjected 2Dは、プレビューで見た時に遠近無視で近くに見える範囲を対象範囲にするよっ!奥側の点を非表示で編集してる時は、気づかない内に後ろの点も動かしちゃうかもだから、気をつけてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 12時間
アドオンのMaterial Utilsは有効にすると、Qキーで、選択面に既存のマテリアル一覧から適用したいマテリアルを選べたり、使ってないマテリアルをスロットからまとめて消したりできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 14時間
Shift+Cキーは3Dカーソルを原点に移動させて、プレビューをオブジェクト全てを見渡せるような表示にしてくれるよっ!プレビュー上で視点が迷子になった時にも使えるかも~。全体表示だけならHomeキーも使えるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 16時間
アドオンのMeshカテにあるF2は、Fキーの面張り機能の強化アドオンっ!慣れればモデ速あっぷ!?動画は0:40くらいから本領発揮っ!http://wiki.blender.org/index.php/Extensions:2.6/Py/Scripts/Modeling/F2 …

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 18時間
Lキーでポインタの近くの接続面を、Ctrl+Lキーで選択部分の接続面を選択っ!選択モードが面になってる場合は、UVの切れ目、Seamで区切られてる範囲までが接続面扱いになるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 20時間
ポーズモードで、変形させたボーンを元に戻したい時は、ボーンを選択してAlt+R/G/Sっ!回転・移動・拡縮の変形をリセットできるよっ!ボーン変形をキープしつつ変形前の状態で見たい時は、armatureプロパティのskeletonの項でRest Positionを選んでねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 22時間
ノートPCとかでテンキーが無くても、User PreferenceのInputの中の左側にあるEmulate Numpadにチェックを入れれば、正面プレビューとかのテンキー数字ショートカットを、普通の数字キーで使えるようになるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月8日
ModifierのMirrorを使う時、左右の中心になるラインをX軸=0で揃えておきたい時は、オプションの所のClippingにチェックを入れてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月8日
テクスチャペイントでFっ!! Fキーだけならブラシの大きさ変更っ!Shift+Fならブラシの強さ変更っ!Ctrl+Fならブラシテクスチャの角度変更っ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月8日
~アポロチョコのつくりかた~ ①円錐(Cone)メッシュを追加 ②底の円周をAlt+右クリで選択、セレクトメニューのChecker Deselectで一個飛ばし選択してSキーで縮小 ③てっぺんの頂点をShift+Ctrl+Bのベベルで丸く調節 ④完成っ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月8日
エディットモードで、ctrl+左クリックはクリック位置に連結頂点/辺/面の作成っ!cubeやconeみたいに面が閉鎖してる部分をまるごと選択してからctrl+左クリックすると、複製もぽいぽいできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月8日
Shift+Dは選択したものを複製してくれるキー!いわゆるコピペだねっ!Object Modeでは似たキーにAlt+Dっていうのもあって、これはリンクコピー、つまり片方を編集するともう片方も同じように編集される、まねっこコピーが作れるんだ~。

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  8 時間
ぶれんだぁユーザーによる、フリー3Dデータの共有場所BlendSwap、モデルデータ以外にもブラシやノードセットアップもフリー共有されてて、利用してる人も多いかなっ?色々勉強にもなるねっ!‪http://www.blendswap.com‬

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  28 分
マテリアルをしましま模様にしたい時はテクスチャタイプWoodが使えるけど、そのままだと斜めになってる線の角度を変えるには、MappingのSizeを変更してみてねっ!X=0で横向きのしましま、Y=0で縦のしましまにできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  21 時間
ペイントやスカルプトで、ブラシの大きさを変えたい時はFキーを押してねっ!ブラシの強さを変えたい時はShift+Fだよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  15 時間
Zでソリッド表示とワイヤーフレーム表示を切り替えられるよっ!Alt+Zでテクスチャ表示、Shift+Zでレンダー表示にもできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  7 時間
ノードエディタで、コンポジットのプレビュー表示にbackdropを使ってる時のキーっ! 表示画像のズームはAlt+Vキー、ズームアウトはVキー、画像の表示位置の移動はAlt+中ボタンドラッグだよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  3 時間
Dynamic TopologyのオンオフのショートカットはCtrl+Dっ!Dynamic Topologyは頂点カラーやUVなんかを使ってるメッシュには使えないから気をつけてねっ><;

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  6月3日
ぶれんだ内部レ ンダラで背景の透過した画像を出したい時は、プロパティのRenderの中のShadingの、AlphaをSky(背景をworldのsky設定で塗り つぶし)からTransparent(透過)に変えてねっ!Outputの設定をRGBAにするのも忘れずにっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  6月3日
Rを二回押すと、回転をTrackball回転に切り替える事ができるよっ!ボールをころころするみたいに感覚的(?)に回せるから、普通の回転より楽に編集を進められたり、アニメーションをつけやすくなったりする事もあるかもっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  6月3日
Shift+Rは動作を繰り返すショートカット!手の遠いショートカットやメニューリストから選ぶような動作を繰り返す時は、これを使うと楽だねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  6月3日
blendファイルを開いてコピーしたいオブジェクトを選択、Ctrl+Cでバッファにコピーした後、別のファイルを開いてCtrl+Vすると、データをアペンドみたいにコピペで持ってこれちゃうよっ!便利便利っ♪

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  23 時間
Sキーはスケール(拡大縮小)だけど、Alt+SだとShrink/Fattenで、ノーマル方向に膨らませたり縮ませたりできるよっ!キャラクターの腕や足みたいなところを部分選択で太らせたり細らせたりするには、スケールじゃなくてこっちを使うといいかも~♪

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  19 時間
作業エリア (3Dビューとかタイムラインとかの画面)の分割や結合には、画面左下の斜線Δ印をドラッグするよね?あの斜線Δを、Shift+左ドラッグするとそのエ リアを別窓表示に、Ctrlを押しながら別のエリアに左ドラッグするとエリアの表示内容を入れ替える事ができるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  17 時間
Xキーメニュー のEdgeCollapseは、辺をぺしゃんこにして中間の一個の点にしちゃうんだ~♪センターでマージするのに似てるんだけど、何分割かした円筒の側面 を辺選択モードでCtrl+Alt+右クリでリング選択して、コラプスとセンターマージを比べると違いが分かるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  15 時間
移動や回転の編集の時に、XYZの軸キーを二回押しすると、マニピュレータのとこで指定してる軸(グローバルにしてる場合はローカル軸)だけの編集ができるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  13 時間
ソリッド表示にして、3DViewのプロパティパネルのDisplayにあるMatcapにチェックを入れて画像を選ぶと、画像をノーマルで貼ったみたいに表示できるよっ!スカルプトで凸凹の感じを確認してみたり、ちょっとだけ、Zなあの子の気分…っ???

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  11 時間
カーブオブジェクトやエッジのオブジェクトは、Alt+CでConvertする事でメッシュオブジェクトやカーブオブジェクトに変換できるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‪@bl_keybot ‬ ·  9 時間
ポーズモード で、ポーズを左右対称にしたい時は、片側にポーズを付けて、その変形させたボーンを選択してCtrl+Cでコピーした後Shift+Ctrl+Vで左右鏡 像ペーストしてねっ!ボーン名が「.L/.R」や「_L/_R」みたいに左右対称じゃないと上手くいかないから注意してねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 2時間
UV EditorでのUVスカルプト編集のオンオフのショートカットはQキーだよっ!画面左のプロパティ欄の下の方に編集メニューが出るから、ToolsをGrabにしてみたり、色々試してみてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月22日
Shift+Rは動作を繰り返すショートカット!手の遠いショートカットやメニューリストから選ぶような動作を繰り返す時は、これを使うと楽だねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 20時間
プロパティウィンドウやパネルの上で、Ctrlを押しながら中ボタンをドラッグすると…、わーわわーっ!!おっきくなったり~♪ちっさくなったり~♪

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 14時間
アドオンのMaterial Utilsは有効にすると、Qキーで、選択面に既存のマテリアル一覧から適用したいマテリアルを選べたり、使ってないマテリアルをスロットからまとめて消したりできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 10時間
オブジェクトモードでCtrl+Shift+Alt+Cを押すと、原点の位置を再計算させることが出来るよっ!たとえば好きな位置に3Dカーソルを置いて、そこを原点に変更させるとかも出来るねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月21日
四角形以上の多角形面を割るときには、頂点を2つ選択してJキーでエッジを引いて面を分割することができるよっ!三角面を2つ選んでAlt+Jすると四角面にまとめることができるから、セットで覚えてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月21日
プロポーショナル編集の範囲指定のProjected 2Dは、プレビューで見た時に遠近無視で近くに見える範囲を対象範囲にするよっ!奥側の点を非表示で編集してる時は、気づかない内に後ろの点も動かしちゃうかもだから、気をつけてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月21日
アドオンのMeshFaceInfoで、オブジェクト内のN角・ 四角・三角それぞれのポリゴン数が分かったり、Ngon面だけを選択できたりするよ。Testing状態だから、プリファレンスで通常非表示ではあるんだ けど…。オンにするとプロパティのDataの一番下に項目が出てくるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 22時間
[2.68~]繋がったメッシュの離れた頂点を2つ選んでJキー (Connect)を押すと、頂点をナイフみたいに面を切ってエッジで繋いでくれるよっ!ナイフみたいに面が繋がってない場合は使えないけど、ナイフと 違って視点に関係なくスルッと繋げられるから、使い分けてみてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 18時間
オブジェクトのペアレントは、選択してCtrl+Pキーだけど、 outliner上でオブジェクトアイコン(メッシュなら▽みたいなの)を親にしたいオブジェクトの上にドラッグでもペアレントさせることができる よ~っ!今のところ、複数を一気にペアレントはできないみたいだけどねっ><

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 16時間
面の向きは、プロパティパネルの中のDisplay→BackfaceCullingにチェックで裏面プレビューを非表示にしたり、MeshDisplay→Normalsでアイコンをクリックして線を表示させたりすると、ひと目で分かるようになるねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 14時間
Sキーはスケール(拡大縮小)だけど、Alt+SだとShrink/Fattenで、ノーマル方向に膨らませたり縮ませたりできるよっ!キャラクターの腕や足みたいなところを部分選択で太らせたり細らせたりするには、スケールじゃなくてこっちを使うといいかも~♪

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 12時間
ノードエディタでのノードの追加はShift+Aでできるけど、エディタ画面上Tキーでツールシェルフを出しておけば、そこから選んで追加もできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 10時間
エディットモードで、Ctrl+Rでループカットする時、スク ロールすると分割数が指定できるけど、Alt+スクロールするとカットラインにスムースをかけてなだらかにしてくれるよっ!今のとこカット確定前プレ ビューはされないみたいだけど…。確定後にF6とかから編集もできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 4 時間
新しいぶれんだちゃんは、頂点数の違うエッジループでもブリッジで繋げることができるのだあっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 24秒
エディットモードで、ctrl+左クリックはクリック位置に連結頂点/辺/面の作成っ!cubeやconeみたいに面が閉鎖してる部分をまるごと選択してからctrl+左クリックすると、複製もぽいぽいできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 2時間
~アポロチョコのつくりかた~ ①円錐(Cone)メッシュを追加 ②底の円周をAlt+右クリで選択、セレクトメニューのChecker Deselectで一個飛ばし選択してSキーで縮小 ③てっぺんの頂点をShift+Ctrl+Bのベベルで丸く調節 ④完成っ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 38分
オブジェクトモードでAlt+右クリックすると、重なってるオブジェクトの一覧が表示されるから、後ろっかわになってるオブジェクトの選択をしたい時にとっても便利だよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 24時間
Ctrl+CやCtrl+Vで数値をコピペする時、数字をきちんと選ばなくても、マウスオーバーの状態でもちゃんとコピペできるんだよっ!なんと、マテリアルの色のとこも同じようにコピペできちゃうのだっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 22時間
エディットモードで、Ctrl+Rでループカットする時、スク ロールすると分割数が指定できるけど、Alt+スクロールするとカットラインにスムースをかけてなだらかにしてくれるよっ!今のとこカット確定前プレ ビューはされないみたいだけど…。確定後にF6とかから編集もできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 20時間
2.66から、ウェイトペイントでも、EditModeみたいに前面だけ表示ができるようになったよっ!ヘッダーバーの中に、エディットで見るのと同じ、立方体の後ろが見えなくなってる絵のアイコンがあるから、使ってねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 18時間
ノードエディタで、コンポジットのプレビュー表示にbackdropを使ってる時のキーっ! 表示画像のズームはAlt+Vキー、ズームアウトはVキー、画像の表示位置の移動はAlt+中ボタンドラッグだよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 16時間
スカルプト編集の時、自動でポリゴンを増やしながら編集できるダイナミックトポロジーっ!スカルプトモードで、ツールシェルフのトポロジーの所のEnableDynamicをクリックして使ってねっ!DetailSizeの数値を小さくするとより細かく分割できるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 14時間
HキーはHide、つまり隠して見えなくしちゃうってことだ ねっ!選択してH=選択したものを非表示、Alt+Hで非表示にしたものを全部表示、Shift+Hで選択オブジェクトや選択部分以外を非表示。選択オブ ジェクトだけ編集したい時は、/(スラッシュ)も使えるねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 10時間
UV編集の時にCtrl+Vを押してマウスホイールをぐりぐりすると、UVをストレッチさせることができるよっ!ぐにゃぐにゃ~

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 4 時間
Aは全部を選択…、Ctrl+AはApply…、Shift+AはAdd…、じゃあAlt+Aは…、って押してみて最初何なのか分からなくて???ってなるの、ぶれんだあるあるだよねっ!あにめーしょんっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月11日
Edit ModeでShift+Alt+Sを押してからマウスを動かすと、選択部分をまーるくする事ができるよっ!たとえば「田」みたいなメッシュを、正八角形にできるってことだねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月11日
ノードエディタでのノードの追加はShift+Aでできるけど、エディタ画面上Tキーでツールシェルフを出しておけば、そこから選んで追加もできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月11日
Ctrl+Bはベベル!かくっとした所を分割してなめらかにしてくれるよっ!頂点単位でベベルしたい時はShift+Ctrl+Bっ!なめらか幅はマウス移動、分割数はホイールで変えてねっ!分割後にツールシェルフからも変更できるよっ! 開く

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月11日
オブジェクトモードで複数を選択して、Ctrl+Lでリンクさせると、最後に選んだオブジェクトに適用してるマテリアルやモディファイアを、他のオブジェクトにも適用させることができるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月10日
XキーメニューのEdgeCollapseは、辺をぺしゃんこにして中間の一個の点にしちゃうんだ~♪センターでマージするのに似てるんだけど、何分割かした円筒の側面を辺選択モードでCtrl+Alt+右クリでリング選択して、コラプスとセンターマージを比べると違いが分かるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月10日
UV Editorで複数の島を選んだ後Ctrl+Aを押すとUVのスケールを同じにすることができるよっ!しましま模様を貼りつけたけど線の幅がちぐはぐ、って時、個別にスケールして近づけなくても、ぴったり同じに合わせられるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月10日
ノードエディタで、コンポジットのプレビュー表示にbackdropを使ってる時のキーっ! 表示画像のズームはAlt+Vキー、ズームアウトはVキー、画像の表示位置の移動はAlt+中ボタンドラッグだよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月11日
ノードとノードの間に別のノードを挟みたい時は、わざわざ線を繋 がなくても、間の線の所にぽいっとドラッグするだけで自動で繋がってくれるよっ!逆に、間にあるノードを外したい時はAlt+左(右)ドラッグ。もういら ないノードなら、選択してCtrl+Xを押すといいよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 22時間
ぶれんだぁの3Dビュー背景色は…無駄にグラデ表示にできる…っっ!プリファレンスのテーマ、3Dビューの下の方にあるUseGradientにチェックを入れて、Gradient High/Lowの色を変えてみるのだっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 18時間
3Dカーソルは回転やスケールの中心にできて便利だ ねっ!Shift+Sを使うと、カーソルを選択しているものの中心に移動させたり、逆に選択したものをカーソルの位置に移動させたりできるよっ!複数のオ ブジェクトや頂点を選択→カーソルを中心へ移動→骨やメッシュを追加、とかっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 16時間
Ctrl+Nは選択した面を外向きに揃えるためのキー。Shift+Ctrl+Nで内向きに揃える事もできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 14時間
Kキーのナイフを使ってる時は、画面の下に説明が出るよっ!E キーで別の場所から新しく切り始めたり、Ctrlを押して辺の真ん中で切ったり、Shiftを押して辺や点への吸着をオフにしたり、Cキーで軸を固定して 切ったり、Zキーで重なった後ろの面もまとめてズバッと切ったりっ♪

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 4時間
すざんぬちゃんとはお友達だよっ!でもすざんぬちゃん、燃えてたり粉々になってたりして、時々ちょっとこわいの…。

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 2時間
ImageEditorのエリアがない状態でF12でレンダリングすると、大きめのエリアが勝手にImageEditorに切り替わるよね。その作業エリアを元の3Dビューとかに戻す時、普通にエディタタイプを選択し直してもいいけど、EscキーやF11を押した方が速いかもっ?

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月5日
ぶれんだぁのはっしゅたぐは#b3dだよっ!ぶれんだぁで作った画像をついーとしたり、情報や質問をついーとする時に使ってねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月5日
IキーはInset、選択した面の内側に一回り小さな面を作ってくれるよっ!口を回に、◯を◎にするような感じかなっ?プレビューの下に出るけど、Ctrlや、Oキー、Bキーを押すことで、深さを移動したり外側に広げたりも出来るから試してみてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月5日
Dynamic TopologyのオンオフのショートカットはCtrl+Dっ!Dynamic Topologyは頂点カラーやUVなんかを使ってるメッシュには使えないから気をつけてねっ><;

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月5日
Ctrl+CやCtrl+Vで数値をコピペする時、数字をきちんと選ばなくても、マウスオーバーの状態でもちゃんとコピペできるんだよっ!なんと、マテリアルの色のとこも同じようにコピペできちゃうのだっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月5日
Shapekeyは、Basis(先頭行のシェイプ)を先に消せ ばKey1(2行目)をベースメッシュに更新できるから、「ここのラインこのままでいいのかなぁ、もっと細い方がいいのかなぁ」って悩んだ時に、シェイプ で軽く作ってみて、どっちがいいか比較して決める、とかにも使えるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月5日
ソリッド表示にして、3DViewのプロパティパネルのDisplayにあるMatcapにチェックを入れて画像を選ぶと、画像をノーマルで貼ったみたいに表示できるよっ!スカルプトで凸凹の感じを確認してみたり、ちょっとだけ、Zなあの子の気分…っ???

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月6日
ぶれんだぁを日本語で使うには、UserPreferenceの Systemの右下、InternationalFontsにチェックっ!表示されたボタンから日本語を選んでねっ!画面に出てる文章、マウスオーバー説 明、の2つにチェックを入れられるから、片方だけ日本語化もできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月6日
複数の面や辺を選んだ状態で、Pivot PointをIndividual Originsにしてスケールや回転をすると、Medianの時とは違った感じの変形になるよっ!Pivot切り替えは、うまく使えば編集がスムーズになる場合もあるから、色々試してみてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月6日
カーブを使う時、選択部分に傾き(捻り?)を加えたい時はCtrl+TでTiltをかけてねっ!Alt+Tすると元に戻るよっ! あと、選択した所の半径(太さ)を変えたい時はAlt+Sで変更してねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月6日
Object ModeでShift+F1を押してみようっ!Appendって言って、他の.blendファイルから色んな物をコピーして持ってくることが出来るよっ! 似た機能でLinkもあるけど、持ってきたデータを編集出来るか出来ないか、みたいな違いがあるんだよ~。

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 23時間
UVの頂点列を縦/横で直線にまっすぐ揃えたい時は、頂点を選んでWキー→StraightenかAlignから揃える事ができるよっ!スケールでX=0にしても同じような事ができるけど、押すキーを考えると、こっちの方が速いかなっ?

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 21時間
作業エリア(3Dビューとかタイムラインとかの画面)の分割や結 合には、画面左下の斜線Δ印をドラッグするよね?あの斜線Δを、Shift+左ドラッグするとそのエリアを別窓表示に、Ctrlを押しながら別のエリアに 左ドラッグするとエリアの表示内容を入れ替える事ができるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 34分
ウェイトペイントで、Alt+左ドラッグするとウェイトをグラデーション塗りすることが出来るよっ!Ctrl+Alt+左ドラッグだとグラデモードがradicalにっ!ツールシェルフからグラデ具合の調節もできるよっ!面/点のマスキングと合わせて使うといいかも~っ♪

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 3時間
Ctrl+EにあるMarkSharp、これはただエッジを指定 しただけじゃダメっ!ShadeSmoothの状態で、モディファイアのEdgeSplitと組み合わせると、指定した辺だけカクッっとさせられるよっ! ただし、名前の通りエッジを切り分けちゃうので、アプライには注意っ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5時間
ちょっと押すキーが多いけど、Ctrl+Shift+Alt+Fで、選択している面から、同じ方向を向いてる接続面に選択拡張することが出来るよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 7時間
Shapekeyは、Basis(先頭行のシェイプ)を先に消せ ばKey1(2行目)をベースメッシュに更新できるから、「ここのラインこのままでいいのかなぁ、もっと細い方がいいのかなぁ」って悩んだ時に、シェイプ で軽く作ってみて、どっちがいいか比較して決める、とかにも使えるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 9時間
Oキーはプロポーショナル編集のオンオフキーっ!Shift+Oを押すとプロポーショナルのモードを変えられたり、Alt+Oは編集の影響範囲を接続部分のみに変えられるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 11時間
ウェイトペイントでのウェイト値のスポイト(?)は、Ctrlを押しながら数値を取りたい頂点を左クリックだよ~♪

れんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 13時間 ぶれんだぁのはっしゅたぐは#b3dだよっ!ぶれんだぁで作った画像をついーとしたり、情報や質問をついーとする時に使ってねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 15時間
アルファ情報のある透過画像をテクスチャに使いたい時は、マテリアル設定のTransparencyにチェックを入れて、ZTransのアルファ・スペキュラを0にして、テクスチャ設定のInfluenceの上から3個目Alphaにチェックを入れてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月3日
EditModeのヘッダーのSelectのメニューを見ても分かるけど、色んな選択の仕方があるねっ!同じキーでも点/辺/面の選択モードが変わると選択される部分が変わって便利に選択できる事もあるから、色々試してみてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月3日
XキーメニューのEdgeCollapseは、辺をぺしゃんこに して中間の一個の点にしちゃうんだ~♪センターでマージするのに似てるんだけど、何分割かした円筒の側面を辺選択モードでCtrl+Alt+右クリでリン グ選択して、コラプスとセンターマージを比べると違いが分かるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月3日
3DViewで、Ctrl+Alt+Qを押すと前・横・後ろ・カメラ、の4っつの分割画面表示に切り替えられるよっ!色んな角度から確認するのって大事だよねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月3日
ショートカットキーはPreferenceからも変更ができるけど、機能名の上で右クリック→add/change/remove Shortcutから変更することもできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月3日
Pキーに手が触れちゃって「???」ってなったらEsc…。

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月3日
Alt+Bを押して左ドラッグの四角で囲むと、その部分だけを表示にすることができるよっ!もう一回Alt+Bを押すと表示を元に戻せるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月3日
G(grab)は移動、R(rotation)は回転、S(scale)は拡大・縮小。これは基本だねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月4日
ヘッダーにあるPivot PointをIndividual Originsにすると、離れた複数の選択面をそれぞれの位置で同じ倍率にスケール出来たりして便利だよっ!使ってみてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月4日
エディットモードで、面を選択してAlt+P (Poke faces)すると、面の中心に頂点を足して面を分割してくれるよっ!たとえば四角面なら、口→☒、こんな感じかなっ?

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月4日
新しいバージョンのぶれんだぁを使いはじめる時、起動して最初に出てくるスプラッシュの画面でCopy Previous Settingsを押すと、前バージョンの設定を引き継げて便利だよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月4日
XキーメニューのEdgeLoopは、Alt+右クリックでループ選択した辺をぱっと無かったことにしちゃうよっ♪辺を一つ選択してエッジループで削除する時は、辺を遠い側に平行にスライドさせて、ぴったりくっついた先で重複頂点をマージさせる、って感じかなっ?

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 23時間
blendファイルを開いてコピーしたいオブジェクトを選択、Ctrl+Cでバッファにコピーした後、別のファイルを開いてCtrl+Vすると、データをアペンドみたいにコピペで持ってこれちゃうよっ!便利便利っ♪

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 21時間
Ctrl+Zは一個前に戻る~♪ Shift+Ctrl+Zは一個先に進む~♪ Ctrl+Alt+Zでヒストリーも見れるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 19時間
たとえば、Gキーで移動するとツールシェルフの下の方にTlanslateメニューが出て、数値やチェックボックスで編集を調整出来るよね?このメニューはF6キーでツールチップみたいに表示させられるよっ!他の編集メニューでも使えるから試してみてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 17時間
KはKnifeナイフのKっ!いろんな面を切ることができるよっ!左クリックで切る場所を選んで、エンターかスペースで確定っ!切りたい部分だけを選んでShift+Kすると、そこだけを切ることもできるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 15時間
Ctrl+EにあるMarkSharp、これはただエッジを指定 しただけじゃダメっ!ShadeSmoothの状態で、モディファイアのEdgeSplitと組み合わせると、指定した辺だけカクッっとさせられるよっ! ただし、名前の通りエッジを切り分け(Detach)ちゃうので、アプライには注意っ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 11時間
モディファイアのsubsurfでなめらかにしたけど一部だけか くっとさせたい時は、対象のエッジを選択してShift+E→マウス移動、でCreaseをかけて角を立ててねっ!Shift+E→1でエッジにぴったり カクカク、解除したい時はShift+E→-1してねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 9時間
Edit Modeのヘッダーにある、矢印が向かい合ったみたいなアイコンをクリックすると、同じ場所にある頂点の自動マージをオンオフできるよっ!頂点スナップ編集と組み合わせて使ったりしてみてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 7時間
Shift+Cキーは3Dカーソルを原点に移動させて、プレビューをオブジェクト全てを見渡せるような表示にしてくれるよっ!プレビュー上で視点が迷子になった時にも使えるかも~。全体表示だけならHomeキーも使えるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 1時間
テクスチャペイントでFっ!! Fキーだけならブラシの大きさ変更っ!Shift+Fならブラシの強さ変更っ!Ctrl+Fならブラシテクスチャの角度変更っ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5時間
HキーはHide、つまり隠して見えなくしちゃうってことだ ねっ!選択してH=選択したものを非表示、Alt+Hで非表示にしたものを全部表示、Shift+Hで選択オブジェクトや選択部分以外を非表示。選択オブ ジェクトだけ編集したい時は、/(スラッシュ)も使えるねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 3時間
Shift+Gは選択した部分と類似した要素を持つ部分を選択することができるよっ!同じマテリアルの部分を選択したりねっ。Ob Modeでも使えるから、こっちも使ってみてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 24時間
RGSや他の操作で、何かを動かしたり編集してる時、Shiftを押すと変形がすこ~しずつになったり、Ctrlを押すとスナップ編集になったりするんだよ~♪

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月2日
UVLayoutをエクスポートする時、そのままだと面の部分がうっすら塗られた状態になるから、線だけの画像で出したいって時は、エクスポートのファイル名を決める画面で左下に出てくるFillOpacityを0ゼロにしてエクスポートしてみてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月2日
UV Editorで複数の島を選んだ後Ctrl+Aを押すとUVのスケールを同じにすることができるよっ!しましま模様を貼りつけたけど線の幅がちぐはぐ、って時、個別にスケールして近づけなくても、ぴったり同じに合わせられるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月2日
Kキーのナイフを使ってる時は、画面の下に説明が出るよっ!E キーで別の場所から新しく切り始めたり、Ctrlを押して辺の真ん中で切ったり、Shiftを押して辺や点への吸着をオフにしたり、Cキーで軸を固定して 切ったり、Zキーで重なった後ろの面もまとめてズバッと切ったりっ♪

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月2日
Lキーでポインタの近くの接続面を、Ctrl+Lキーで選択部分の接続面を選択っ!選択モードが面になってる場合は、UVの切れ目、Seamで区切られてる範囲までが接続面扱いになるよっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月1日
保存する時やアペンドしたいデータを取りに行く時に開くファイルブラウザの画面、よく使う場所はCtrl+Bを押してブックマークしちゃおうっ!左っかわに表示されるようになるからアクセス楽々~♪

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月1日
ウェイトペイントで、Alt+左ドラッグするとウェイトをグラデーション塗りすることが出来るよっ!Ctrl+Alt+左ドラッグだとグラデモードがradicalにっ!ツールシェルフからグラデ具合の調節もできるよっ!面/点のマスキングと合わせて使うといいかも~っ♪

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月1日
Solidifyは面に厚みを付けてくれる機能っ!Ctrl+Fメニューにもあるけど、その場で厚み面を確定したくないなら、modifierの方を使った方が後から調整できて便利だねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月1日
UVの頂点列を縦/横で直線にまっすぐ揃えたい時は、頂点を選んでWキー→StraightenかAlignから揃える事ができるよっ!スケールでX=0にしても同じような事ができるけど、押すキーを考えると、こっちの方が速いかなっ?

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月1日
四角形以上の多角形面を割るときには、頂点を2つ選択してJキーでエッジを引いて面を分割することができるよっ!三角面を2つ選んでAlt+Jすると四角面にまとめることができるから、セットで覚えてねっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 5月1日
Freestyleで、普通ならエッジが描画されないところも描 画したいって時は、辺を選択してCtrl+EからMark Freestyle Edgeでエッジをマーク、RenderLayerタブでLine Set(Inclusiveの!)のEdge Markにチェックだっ!

ぶれんだちゃん2.7!!! ‏@bl_keybot 4月30日
ノードエディタで、コンポジットのプレビュー表示にbackdropを使ってる時のキーっ! 表示画像のズームはAlt+Vキー、ズームアウトはVキー、画像の表示位置の移動はAlt+中ボタンドラッグだよっ!